カナダ トロント。観光都市として知られるこの街には、多文化と自由な空気が広がっていたが、その一方で衝撃的な光景も目にした。
町中でマリファナを吸う人々。
薬物中毒と思われる人物が顔面から出血しながら歩き、意味もなく同じところをぐるぐる回る。
衝撃的ななカナダの状況からカナダと日本の薬物政策の違いについて考察する。
カナダにおける薬物事情の現状
カナダでは2018年にマリファナが合法化された。それ以降、「薬物は医療と福祉で解決すべき問題」という価値観が政策の軸となっている。重度の依存症患者に対しては、違法薬物の使用を前提にした「ハームリダクション(被害軽減策)」が展開されている。
しかし現実には、フェンタニル中毒者の急増、薬物による死亡者数の上昇、都市部の治安悪化といった副作用も生じている。
薬物ごとの合法性・リスク・症状比較(カナダ)
薬物名 | 合法性(カナダ) | 中毒症状例 | リスクレベル |
---|---|---|---|
マリファナ | 合法(成人は所持・使用可能) | 幻覚、判断力低下、依存性あり | 中〜高 |
コカイン | 非合法(少量所持は刑事罰の対象) | 多幸感、心拍数増加、強い依存性 | 高 |
ヘロイン | 非合法(医療用除く) | 強烈な快感の後の抑うつ状態、身体的依存 | 非常に高い |
フェンタニル | 医療用のみ合法(多くは違法流通) | 2mgで致死量、呼吸停止、激烈な依存性 | 極めて危険(致死性高) |
※フェンタニルは、合法の医療用から流出し、違法に売買されているケースが多い。死亡リスクが最も高い薬物のひとつ。
日本とカナダの薬物政策の比較
項目 | 日本 | カナダ |
---|---|---|
マリファナの扱い | 完全非合法(所持で即逮捕) | 合法(成人に限る) |
違法薬物の所持 | 厳罰(初犯でも有罪判決) | 軽犯罪と見なされることもある |
ハームリダクション方針 | 採用していない | 注射器交換所、使用施設などあり |
薬物依存者の見え方 | おもてに出にくい | 都市部で目に見えるレベルで存在 |
治安・街の安心感 | 高い(特に夜間の繁華街も安全) | 一部地域は危険(特に夜間) |
社会的に平和をもたらすのはどちらの政策か?
トロントの現状を見る限り、薬物の自由化は社会の平和にはつながっていない。
確かに自由と自己決定権は大切だが、それが街の治安悪化、若者の薬物依存、観光への悪影響を招いているのであれば、本末転倒だ。
一方で、日本のような厳格な薬物政策は、薬物依存者が表に出にくく、都市の安全と秩序を守る役割を果たしている。少なくとも、歌舞伎町でマリファナの煙に包まれながら歩くような体験はないだろう。
結論:日本の薬物政策は現状維持が望ましい
自由化・寛容政策が流行する中であっても、日本は薬物に対して厳格な立場を崩すべきではない。トロントの街を歩いて感じたのは、政策の理想と現実の乖離だった。
市民が安心して歩ける社会。
薬物依存によって人生が崩壊しない社会。
それを守るためには、安易な「自由化」ではなく、毅然とした禁止と啓発が必要である。

カナダで注意すべき地域(2025年時点)
トロントで注意すべき地域(2025年時点)
トロントはカナダ最大の都市で、多文化が共存する魅力的な都市だが、一部の地域では薬物中毒者の増加や治安悪化が進行している場所もある。特に、夜間や早朝に歩くのを避けたほうがよいエリアが存在する。
- 昼と夜で街の雰囲気が激変する場所がある(特にMoss ParkやKensington Market)。
- 観光客を狙ったスリやトラブルよりも、精神的に不安定な人物との遭遇リスクが高い。
- 地下鉄の駅(特にDundas駅やSherbourne駅)周辺も夜は危険。同じ場所を徘徊する薬物中毒者が多く、トラブルに発展するケースも。
- 観光で歩く際は、Queen Street West、Yorkville、Distillery District、Harbourfrontなどは比較的安全。
地域名 | 特徴・注意点 |
---|---|
Moss Park(モスパーク) | 薬物中毒者、ホームレスが多く、昼でもドラッグの使用現場を見ることがある。フェンタニルによる過剰摂取が報告されている。ハームリダクション施設(Safe Injection Site)もあり、合法的に薬物を使用できる場所があるが、旅行者には衝撃的な光景が多い。 |
Dundas & Sherbourne(ダンダス通り東 × シャボーン通り) | 通称「トロントのスラム街」と呼ばれることもあり、路上生活者が多く、薬物使用や暴力的な雰囲気を感じることがある。観光ルートから外れているが、道を間違えて入り込むと危険。 |
Regent Park(リージェントパーク) | 再開発が進んでいるが、未だに貧困層が集中している。夜間は人通りが減り、トラブルに巻き込まれる可能性がある。マリファナの煙が漂うことも多い。 |
Jane & Finch(ジェイン × フィンチ) | トロント北西部のエリアで、ギャング関連の事件が時折報道される。銃犯罪の発生もあり、地元でも「避けるべきエリア」とされがち。旅行者が行く理由は少ないが、間違ってバスなどで通過する場合は注意。 |
Kensington Market(ケンジントン・マーケット) | 昼は観光地だが、夜になるとドラッグの売人や薬物使用者が出没しやすい。カウンターカルチャーの中心地であり、ヒッピー文化やマリファナ文化が色濃く残っている。 |
バンクーバーで注意すべき地域(2025年時点)
地域名 | 特徴・注意点 |
---|---|
Downtown Eastside(ダウンタウン・イーストサイド) | カナダ最悪の薬物多発エリア。フェンタニルやヘロイン常用者が路上で薬物を使用している。ハームリダクション施設も多く、昼夜問わず危険。旅行者は絶対に立ち入らない方がよい。 |
East Hastings Street(イースト・ヘイスティングス通り) | 通り一帯に薬物中毒者やホームレスが密集。スラム化が進んでおり、犯罪や暴力の温床になっている。観光地のガスタウンから近いため、誤って入り込まないよう注意。 |
モントリオールで注意すべき地域(2025年時点)
地域名 | 特徴・注意点 |
---|---|
Hochelaga-Maisonneuve(オシュラーガ・メゾヌーヴ) | 貧困層が集中し、薬物、売春、ギャングの影響が見られるエリア。メトロ「Joliette駅」周辺などは特に治安が不安定。 |
Frontenac駅周辺 | 夜間になると路上生活者や薬物中毒者が増える。外国人観光客にとっては視覚的にも精神的にもショックを受ける可能性がある。 |
ウィニペグで注意すべき地域(2025年時点)
地域名 | 特徴・注意点 |
---|---|
North End(ノースエンド) | 銃犯罪、ギャング活動、薬物関連事件が多発。殺人率がカナダ国内で最も高い地域とされている。現地住民でも近寄らない人が多い。 |
Central Winnipeg(ウィニペグ中心部) | 昼は人通りがあるが、夜間は急激に治安が悪化する。ホームレスが多く、精神疾患を抱えた人物に絡まれるケースがある。 |
エドモントンで注意すべき地域(2025年時点)
地域名 | 特徴・注意点 |
---|---|
Jasper Avenue(ジャスパー・アベニュー)周辺 | ダウンタウンのメイン通りだが、夜は薬物使用者や売人が出没し、危険な雰囲気になる。特にトランジットセンター周辺は避けたい。 |
Boyle Street(ボイル・ストリート) | 社会支援施設が集まっており、薬物中毒者も多い。昼間でも不穏な空気が漂う。地元住民も夜は避ける傾向がある。 |
カルガリーで注意すべき地域(2025年時点)
地域名 | 特徴・注意点 |
---|---|
Forest Lawn(フォレスト・ローン) | 貧困率が高く、薬物・アルコール中毒者が多い。窃盗や暴力事件も報告されている。 |
Downtown East Village(ダウンタウン・イースト・ビレッジ) | フェンタニルやマリファナの使用者が多く、犯罪率も高め。再開発中だが、現在は夜間に立ち入るのは避けたほうがよい。 |