2026年4月1日、自転車の交通違反に対して「青切符」が交付される新たな制度が始まる。16歳以上の自転車利用者が対象で、軽微な違反をした場合、刑事罰ではなく反則金を納めることで処理される。これまで、違反をしてもほとんど罰則がなかった自転車運転に、ようやく具体的な責任が問われるようになる。
対象となるのは全113類型の軽微な違反。危険運転致死傷や酒酔い運転、あおり運転などの重度違反(24類型)は除外され、これまで通り刑事手続きの対象になる。違反の種類ごとに反則金の金額が定められており、悪質な行為ほど高額となっている。
以下に主な違反内容と反則金を整理する。
主な違反と反則金一覧
違反内容 | 種別 | 反則金額(円) |
---|---|---|
スマホなど“ながら運転” | 携帯電話使用等(保持)違反 | 12,000 |
信号無視 | 信号無視(赤色等)違反 | 6,000 |
逆走・歩道通行など通行区分違反 | 通行区分違反 | 6,000 |
一時停止・指定場所一時不停止 | 指定場所一時不停止等違反 | 5,000 |
ブレーキ・灯火装置不良 | 整備不良制動装置等違反 | 5,000 |
傘差し・イヤホン等禁止行為 | 公安委員会遵守事項違反 | 5,000 |
二人乗り・並進など乗車・積載違反 | 軽車両乗車・積載制限違反 | 3,000 |
対象は16歳以上の運転者。16歳未満は制度対象外であり、あくまで啓発指導の範囲にとどまるとされる。
制度の背景と狙い
背景には、自転車による重大事故の増加と、歩行者との接触トラブルの深刻化がある。警察庁の資料によると、自転車が加害者となる事故件数が年々増えており、その多くは信号無視や一時不停止、歩道の逆走などのルール違反に起因している。
従来、自転車の違反にはほとんど罰則がなく、「注意されても無視する」「またすぐに繰り返す」というケースが頻発していた。今回の制度導入は、そうした“見逃しの構造”を断ち切る意図がある。
特に注目されているのが「ながら運転」に対する取り締まり。スマートフォンを操作しながらの運転は、危険性が非常に高く、今回の反則金では最高額の12,000円が科される。悪質性が高いと判断された場合は、刑事手続きに移行する可能性もある。
歩道通行やイヤホン走行も対象
報道によれば、歩道を走る自転車についても反則対象となるが、すべてのケースが即反則金対象になるわけではない。警察庁は、「悪質な場合に限定して取り締まる」としており、警告を無視したり、歩行者とトラブルになったりするようなケースが優先される。
また、イヤホンをつけながらの走行や傘差し運転も対象になる。いずれも「公安委員会遵守事項違反」として5,000円の反則金が科される見通しだ。
まとめ:これからは“運転責任”が求められる
自転車は車道も歩道も走れる“あいまいな存在”として扱われてきたが、今後はれっきとした“車両”としての責任が求められる。制度開始までにルールの再確認を行い、安全運転を心がけるべきだ。
「知らなかった」では済まされない時代が、すぐそこまで来ている。
