全国津々浦々、お雑煮はこんなに違う!

お雑煮 グルメ

お正月に欠かせぬお雑煮。その味付けや中身が、地域によって全く違うことをご存知だろうか。全国には100種類以上のお雑煮が存在するといわれ、東日本と西日本で大きく特徴が分かれる。

東日本と西日本の差異

  1. 汁の味付け
    東日本は、醤油ベースのすまし汁が主流を占める。これは江戸時代の武家文化において、「味噌をつける」(失敗する)ことを嫌ったことに由来する、という説がある。一方、西日本は味噌仕立ての汁が多い。ことに京都発祥の白味噌仕立ては名高い
  2. 餅の形状と調理法
    東日本では、四角い角餅を焼いてから汁に入れるのが一般的である。江戸で人口が増え、一つずつ手で丸めるよりも効率の良い角餅が重宝されたためと考えられている。西日本では、手で丸めた丸餅を煮てから汁に入れることが多い。「円満」を象徴する縁起物とされている。

この東西の境界線は、岐阜県の関ヶ原あたりと見なされている。

各地の独特なお雑煮

さらに細かく見れば、地域ごとに驚くほど個性豊かなお雑煮が存在する。

  • 岩手県: 煮干し出汁のすまし汁に焼いた角餅を入れ、具材にはイクラを添える。さらに甘いくるみだれをつけて食すのが特徴である。
  • 宮城県: ハゼを焼いてから乾燥させ、出汁をとるハゼ雑煮が有名だ。すまし汁に具材としてハゼを入れる地域もある。
  • 東京都: 鶏肉や小松菜、椎茸など、具材の種類が豊富なすまし汁のお雑煮が一般的である。焼いた角餅を入れるのが特徴だ。
  • 奈良県: 白味噌の汁に煮た丸餅を入れ、さらに別皿の砂糖を混ぜたきなこをつけて食べる「きなこ雑煮」。甘じょっぱい独特な味わいを楽しむ。
  • 京都府: 西日本を代表するお雑煮の一つ。白味噌仕立ての汁に、里芋や大根、金時にんじんなどの具材を丸く切り、煮た丸餅を入れる。
  • 香川県: 白味噌の汁に、なんとあんこ入りの丸餅を入れる「あん餅雑煮」。白味噌の塩味とあんこの甘みが織りなす、絶妙な調和が生まれる。
  • 新潟県: 鮭とイクラが入ったすまし汁のお雑煮。塩鮭で出汁をとり、イクラをたっぷりと乗せる様は、正月を祝う「ハレの日」に相応しい豪奢さである。
  • 福岡県(博多): 出世魚のブリや縁起の良い「かつお菜」が入ったすまし汁のお雑煮。**「あごだし」**と呼ばれるトビウオで出汁をとる家庭も多い。
  • 鹿児島県: 九州では珍しく角餅を使い、焼いたエビで出汁をとる。甘めの醤油で味付けをした、独特の風味を持つお雑煮である。
  • 鳥取県: 小豆を煮た甘い汁に丸餅を入れる小豆雑煮。さながらぜんざいのような味わいで、菓子のように楽しむことができる。

お雑煮は地域の歴史そのもの

お雑煮の地域差は、その土地の歴史や文化、特産品に深く根差している。海沿いの地域では海の幸、内陸では山の幸が用いられ、武家文化が色濃い地域では縁起を担ぐ具材が使われる。

正月に実家に帰省したり、旅先で地方を訪れたりする機会があれば、ぜひその土地ならではのお雑煮を味わっていただきたい。それは単なる料理ではなく、地域の歴史と人々の願いが詰まった、まさに「故郷の味」である。

タイトルとURLをコピーしました