東京と地方でお盆の時期が違う理由

墓 歴史

時期が違う理由

お盆といえば、一般的には8月13日〜16日を思い浮かべる人が多いだろう。多くの地域ではこの時期にご先祖様をお迎えし、終戦記念日とも重なるため、特別な思いを抱く人もいるかもしれない。

しかし、東京や横浜など一部の地域では、お盆は7月13日〜16日に行われる。
この時期、靖国神社の「みたままつり」が開催されるのをニュースなどで見かける人もいるかもしれない。

なぜお盆の時期が違うのか? それは明治時代の暦の変更にさかのぼる。

明治時代の「新暦」採用がカギ

もともと、日本のお盆は旧暦の7月15日を中心に行われていた。この時期は新暦の8月ごろにあたり、農作業が一段落するタイミングだった。

しかし、明治5年(1872年)に太陽暦(新暦)が採用されると、お盆の時期をどうするかという問題が持ち上がった。

  • 東京など都市部明治政府に忠実だった都市部では、新暦の7月15日にお盆を行うことにした。これが「新盆(しんぼん)」または「7月盆」と呼ばれるようになった。
  • 多くの地方新暦の7月は農家にとって農繁期にあたり、お盆どころではなかった。そのため、旧暦のお盆の時期に近い新暦の8月にお盆を行うことにした。これが「月遅れ盆(つきおくれぼん)」として定着した。

この急激な改暦によって、お盆の時期が地域ごとに分かれ、現代までその習慣が受け継がれている。

日本の代表的な地域のお盆の日程

お盆の呼び方主な日程主な地域特徴
新盆(しんぼん)7月13日〜16日東京、横浜、静岡(遠州地方など)、石川県など明治時代の改暦をそのまま受け入れた地域。靖国神社のみたままつりもこの時期に行われる。
月遅れ盆(つきおくれぼん)8月13日〜16日全国的な主流旧暦のお盆の時期に近い、農閑期の8月に行われる。終戦記念日(8月15日)と重なる。
旧盆(きゅうぼん)旧暦7月13日〜16日沖縄県、鹿児島県奄美群島など旧暦の暦に従うため、毎年日程が変わる。
新暦では8月中旬〜9月上旬になることが多い。
その他7月31日〜8月2日東京都多摩地区の一部独自の風習としてこの時期にお盆を行う地域がある。

このように、日本国内でも地域によってお盆の時期は様々だ。

終戦記念日(8月15日)と地方のお盆が重なっているのは偶然だが、この時期にご先祖様と戦没者の霊をともに供養することで、より深く故人を偲ぶ機会になっているのかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました