参院選・政党公約と東京選挙区候補者の主張(2025/07/20)

選挙・投票台 選挙

2025年参院選の基本情報(第27回参議院議員通常選挙)

  • 公示日:2025年7月3日(木)
  • 投開票日:2025年7月20日(日)
  • 改選数:124議席(参議院定数248の半数)+東京選挙区の補欠1議席=計125議席
  • 選挙制度:選挙区選挙(都道府県単位)+比例代表選挙(全国単位)の2票制
  • 投票方法
    • 選挙区:候補者名を記入
    • 比例代表:政党名または比例候補者名を記入(非拘束名簿式)
  • 主な争点:物価高対策、消費税減税、少子化対策、政治改革、外国人政策、安全保障など
  • 注目点:与党(自民・公明)が参院で過半数を維持できるかどうかが焦点

各政党の主な公約(2025年 参院選)

政策比較一覧:8政党

テーマ自民立憲民主維新公明国民民主共産参政保守
物価高対策ガソリン・電気・ガス料金支援食料品消費税0%食品消費税0%、社保料軽減減税+給付の組合せ手取り増、インフレ対策消費税廃止+緊急5%減税消費税段階的廃止、社保負担軽減食品消費税恒久ゼロ、所得税減税
少子化対策ライフステージ切れ目ない支援教育費負担軽減子育ての無償化児童手当拡充児童手当・扶養手当拡充教育費・子育て費用軽減子ども月10万円給付、家庭重視教育費軽減、家庭支援
女性活躍健康課題との両立支援同一価値労働同一賃金雇用率・役員比率に応じ減税所得向上・経済自立支援「母の罰」解消賃金格差是正家族・地域重視、伝統尊重賃金格差是正、伝統重視
政治改革政策活動費の透明化裏金防止、献金禁止政治腐敗の見える化政治とカネへの厳正対処活動費廃止、支出公開財界中心政治にメス政治資金透明化、地方分権政治資金透明化、SNS規制慎重

各政党の特徴ポイント

自民党
現実路線を貫き、物価高対策は給付中心。消費税減税には慎重で、財政規律を重視。原発推進や防衛力強化など、経済・安全保障の両面で安定志向が強い。

立憲民主党
生活者目線の政策が多く、消費税ゼロや教育費負担軽減など再分配を重視。政治改革やジェンダー平等にも積極的で、透明性と市民保護を重視する姿勢が際立つ。

日本維新の会
税制改革や教育無償化など、現役世代支援に注力。原発活用や行政改革を推進し、効率性と現実的な制度設計を重視する。政治腐敗への対処にも強い姿勢を見せる。

公明党
生活支援と福祉政策に強み。給付金や教育・医療の充実を通じて、弱者支援を徹底。再エネ推進や平和外交など、中道的で安定した政策バランスが特徴。

国民民主党
消費税減税や若者支援など、家計と成長の両立を志向。原発推進や防衛力強化など現実路線を取りつつ、教育・子育て支援にも積極的。中間層への訴求力が高い。

日本共産党
消費税廃止や公共サービスの無償化など、生活防衛と格差是正を最重視。原発ゼロ・平和外交・政治資金改革など、理想主義的で市民重視の政策が一貫している。

参政党
消費税段階的廃止や子ども給付金など、生活支援と家庭重視の姿勢が強い。エネルギー政策では再エネ偏重の見直しを主張し、国防・移民・地方分権にも独自色がある。

日本保守党
食品消費税ゼロや所得税減税など、家計支援を前面に。伝統・家族観を重視し、移民規制や治安強化を訴える。再エネ偏重への反対や政治資金の透明化にも注力。

主要候補者一覧

吉良佳子(42歳・共産党・現職2期目)

  • 政策・主張
    ブラック企業対策、不登校対策、子育て世代支援、教育費無償化を訴える。若者の声を都政・国政に届けることを重視。
  • 実績
    労働問題での法改正実現、ブラック企業問題の国会追及などで知られる。4歳・9歳の母として子育て支援政策を実行。
  • 不祥事
    特になし。

山本譲司(62歳・れいわ新選組)

  • 政策・主張
    福祉・医療分野を重視。消費税廃止、障害者支援の拡充、ベーシックインカム導入を訴える。
  • 実績
    元衆議院議員。服役後、社会復帰・障害者支援の実体験をもとに政策提言。著書「獄窓記」で更生社会の必要性を訴える。
  • 不祥事
    秘書給与詐取事件で逮捕・服役歴。

西美友加(53歳・社民党)

  • 政策・主張
    子ども・高齢者支援、生活弱者の権利確保を重視。PFAS問題にも言及。
  • 実績
    弁護士。生活困窮者支援の実務経験あり。福祉政策に法務実務の視点を生かす。
  • 不祥事
    特になし。

小坂英二(52歳・日本保守党)

  • 政策・主張
    外国人受入れの見直し、消費税廃止、尖閣問題への実行的行動を訴える。
  • 実績
    荒川区議として長年活動。移民政策是正を都・国政に訴え続ける。尖閣諸島への上陸経験あり。
  • 不祥事
    特になし。

さや(43歳・参政党)

  • 政策・主張
    日本人ファースト、外国人インバウンド料金導入、消費税廃止、太陽光パネル義務見直し。
  • 実績
    党の全国キャラバンなどで支持層拡大。動画配信などで政策発信中。
  • 不祥事
    特になし。

峰島侑也(35歳・無所属)

  • 政策・主張
    デジタル民主主義導入、社会分断の解消、既存政党政治からの脱却。
  • 実績
    独自に政策動画を発信。デジタル技術の政治参加活用を提案。
  • 不祥事
    特になし。

武見敬三(73歳・自民党・現職5期目)

  • 政策・主張
    健康長寿社会構築、医療産業活性化、防災・国土強靭化推進。
  • 実績
    厚生労働大臣経験者。長年にわたる医療政策・経済政策の実務経験。
  • 不祥事
    特になし。

奥村政佳(47歳・立憲民主党・現職1期目)

  • 政策・主張
    防災力強化、保育士処遇改善、子育て支援。
  • 実績
    気象予報士、防災士の資格持ち。保育現場改善を訴え現場視点を政策に反映。
  • 不祥事
    特になし。

牛田茉友(40歳・国民民主党)

  • 政策・主張
    孤独・孤立対策、手取り収入増加策。
  • 実績
    アナウンサー経験後、社会問題解決型政策を訴え活動中。
  • 不祥事
    特になし。

酒井智浩(55歳・みんなの党[無所属扱い])

  • 政策・主張
    経済活性化、いじめ対策、教育改革。
  • 実績
    地域活動や教育問題の現場経験を活かし訴える。
  • 不祥事
    特になし。

奥村祥大(31歳・国民民主党)

  • 政策・主張
    減税、奨学金返済負担の軽減、保険料負担減。
  • 実績
    奨学金返済経験をもとに現実的な減税・負担軽減策を提言。
  • 不祥事
    特になし。

吉田綾(40歳・無所属)

  • 政策・主張
    特別支援教育推進、障害児教育環境整備。
  • 実績
    現場での教育経験をもとに政策提案。
  • 不祥事
    特になし。

鈴木大地(58歳・自民党)

  • 政策・主張
    スポーツ振興、健康社会実現。
  • 実績
    金メダリスト(ソウル五輪)。スポーツ庁長官経験。スポーツ施策で実績。
  • 不祥事
    特になし。

塩村文夏(47歳・立憲民主党・現職1期目)

  • 政策・主張
    不妊治療支援、女性支援、動物愛護。
  • 実績
    都議・国会議員として女性施策・少子化対策に注力。
  • 不祥事
    特になし。

川村雄大(41歳・公明党)

  • 政策・主張
    医療支援、奨学金返済支援、生活支援政策。
  • 実績
    公明党の都政政策立案に関与。現場密着型施策が特徴。
  • 不祥事
    特になし。

音喜多駿(41歳・日本維新の会・元職)

  • 政策・主張
    社会保険料引き下げ、子育て世帯減税、統治機構改革。
  • 実績
    都議・参議院議員歴任。維新の都市型政策で活躍。
  • 不祥事
    特になし。

山尾志桜里(50歳・無所属)

  • 政策・主張
    女性天皇容認、憲法9条改正、自衛隊明記、中道現実路線。
  • 実績
    検察官、衆議院議員(複数選挙区で当選)。法務・憲法政策で活躍。
  • 不祥事
    不倫報道(相手の元妻が自死と報道)。2025年、国民民主党から公認取消。

石丸幸人(52歳・無所属)

  • 政策・主張
    憲法改正議論、情報発信型政治。
  • 実績
    弁護士、YouTuber。憲法改正などの議論を動画で積極発信。
  • 不祥事
    特になし。

タイトルとURLをコピーしました