老人ホームでの結婚と遺産相続問題

国会議事堂 政治問題

高齢者婚姻と相続の交錯点

老人ホームでの高齢者婚姻をきっかけに、遺産相続をめぐるトラブルが多発している。認知症や判断能力が低下した高齢者が施設内で婚姻関係を結び、数千万円〜数億円規模の遺産が血縁外に流出する事例が報道されている。

これは家族間の感情的対立ではなく、民法・戸籍法・後見制度などの制度設計そのものが問われる構造的課題である。

報道事例

認知症男性の施設内再婚と数億円相続

認知症を患い施設に入所していた男性が、亡くなる半年前に高齢女性と婚姻。死後に戸籍を確認した家族が再婚の事実を知り、驚愕。遺産総額は数億円規模で、後妻が法定相続人として半分を取得する可能性が浮上。

「ノリ」で婚姻届が出された地面師的構造

施設スタッフや元夫が関与していた疑いもあり、「新手の後妻業」として司法書士が警鐘。家族が知らぬ間に婚姻届が提出され、女性側が遺産の半分を取得。

法定相続分の制度構造

民法上、婚姻関係にある配偶者は常に法定相続人となる。子がいても最低1/2の相続分を取得する。

相続人の構成配偶者の法定相続分子の法定相続分
配偶者+子(1人)1/21/2
配偶者+子(2人)1/21/4ずつ
配偶者のみ(子なし)全額(1/1)

この構造が「婚姻による資産の半減」という感覚の制度的根拠となっている。

戸籍の不受理制度は有効か

婚姻届の「不受理申出制度」は、本人の意思によらない届出を役所が受理しない制度。認知症などで判断能力が低下した場合でも、事前に申出しておけば、勝手に婚姻届を出されるリスクを防げる。

ただし、本人が申出していない場合や、すでに婚姻届が受理された後では、婚姻無効確認訴訟などの法的手続きが必要になる。

高齢者婚姻による不当相続の防止策(法的手段)

手段内容有効性留意点
不受理申出制度本人の意思によらない婚姻届を拒否事前申出が必要
成年後見制度判断能力が低下した高齢者に後見人を付ける費用・手続きが重い
家族信託財産管理を家族に委託し、相続を制限契約設計が複雑
公正証書遺言死後の財産分配を明確化婚姻後に変更される可能性あり
婚姻無効確認訴訟意思能力の欠如を裁判で争う証明が困難・時間がかかる
遺留分侵害額請求最低限の相続分を請求後妻が全財産取得した場合に有効
婚姻禁止条項施設契約に婚姻制限を設ける法的拘束力は弱い

地面師と高齢者婚姻詐欺の構造的類似

項目地面師詐欺高齢者婚姻詐欺
標的所有者不明の土地判断能力が低下した高齢者
手口なりすまし・偽造書類婚姻届の提出・相続権取得
被害不動産売買詐欺遺産の不当取得
防止策登記制度・本人確認戸籍制度・後見制度

地面師は他人の不動産の所有者になりすまし、偽造書類を使って不正に売却し、代金を騙し取る詐欺師。積水ハウス事件では約55億円の被害が発生した。高齢者婚姻詐欺は、これと構造的に酷似しており、制度の境界線を突く詐欺的構造といえる。

類型化される事例パターン

  1. 認知症・判断能力低下による婚姻
     高齢男性が施設内で婚姻届を提出。家族が知らぬ間に婚姻が成立し、死後に後妻が法定相続人として遺産を取得。
  2. 隠し子・非嫡出子の登場
     施設入居後に「腹違いの兄弟」や「隠し子」が現れ、遺産分割請求により家族が資産を手放す。
  3. 再婚による相続権の移動
     高齢女性が再婚し、夫の死後に財産を取得。家族との関係が悪化し、絶縁・トラブルに発展。

制度設計的な論点整理

制度問題点改善余地
戸籍制度本人確認が形式的医師診断書の添付義務などの強化
婚姻制度意思能力の確認がない高齢者婚姻における審査制度の導入
相続制度血縁外への資産流出遺留分制度の見直しと信託制度の普及
高齢者施設倫理ガバナンスの欠如第三者監査・婚姻届提出の通報義務化

さいごに

高齢者婚姻と相続の問題は、制度設計の脆弱性が露呈する社会的構造問題である。制度の境界線、意思能力の定義、財産の公共性などを問い直す視点が不可欠。制度の盲点を突く詐欺構造として、地面師と並列的に分析することで、制度設計の再構築に向けた議論が可能になる。

タイトルとURLをコピーしました