日本の選挙制度は本人確認が甘すぎる – 本人確認徹底で不正投票防止を

選挙・投票台 選挙

日本の選挙では、投票券(投票所入場券)が郵送され、それを持参して投票する仕組みになっている。
しかしこの制度には、本人確認が極めて甘いという重大な問題がある。

投票券を忘れても投票できる

日本では、投票券を忘れても係員に氏名・住所・生年月日を伝えれば投票できる。
多くの自治体では本人確認書類の提示は求められず、係員が口頭確認だけで本人と認めれば投票できてしまう。

つまり、なりすまし投票が制度上可能な仕組みだということだ。

投票券の盗難やなりすましのリスク

例えば、次のようなケースで不正投票が発生する可能性がある。

  • 郵便ポストから投票券を盗まれ、他人に使われる。
  • 家族や知人が本人の情報を使って、なりすまして投票する。
  • 投票券を「忘れた」と申告してなりすましを行う。

こうした行為はもちろん犯罪だが、発覚しにくいため、実際に何件発生しているのかは不明だ。
公式には「発生していない」「ごくわずか」とされているが、単に検出できていないだけの可能性がある。

海外の状況:本人確認は常識

海外では、選挙時に公的身分証明書での本人確認を行うのが基本である。

本人確認方法
アメリカ多くの州で写真付きVoter ID義務。身分証明書必須。
ドイツ全国民IDカード提示が義務。
フランス身分証明書提示が原則。
イギリス写真付き身分証義務化(2023年から段階導入)。
韓国全国民が住民登録証を所持。提示が必要。

本人確認なしで投票できる仕組みは、国際的には異例と言える。

日本も見直すべきではないか

日本でも、次のようなシンプルな本人確認制度への移行が必要だと考える。

1. マイナンバーカード提示

  • マイナンバーカードを持参し、係員が写真を目視確認
  • ICチップ認証は不要。災害時・停電時でも運用可能。

2. マイナンバーカード未取得者は公的身分証

  • 運転免許証やパスポートなどの写真付き身分証明書で本人確認。

3. 投票券の郵送廃止

  • 投票所入場券(ハガキ)の郵送は廃止。
  • 不正使用リスクがなくなり、郵送コストも削減できる。

4. 身分証明書がない人への配慮

  • 公的身分証を持たない人は、現行通り氏名・住所・生年月日の申告による例外対応を残すことも可能。

なぜ改善しないのか

  • 「今まで問題が起きていない」というだけで、見直しは議論すらされていない。
  • 本人確認が甘い現行制度は「民主主義の根幹に関わる脆弱性」だと認識すべきだろう。

まとめ

日本の選挙は、海外の標準と比べて本人確認が極めて甘い状態にある。
不正を未然に防ぐためにも、「投票は権利であると同時に本人確認が必須」という意識に変えるべき時だ。

マイナンバーカードと公的身分証明書による投票こそが、今後のあるべき選挙制度ではないだろうか。

タイトルとURLをコピーしました